梅雨の時期は不調が増えますお
この時期、低気圧が来て雨が降れば浮腫むし冷えるし、梅雨の晴れ間が来れば来たで気圧上昇の影響で頭痛やらめまいやら。
なにか良い対策は無いものかと検索をかけると
「梅雨 不調」とか「雨 体調不良」
等々のキーワードが検索エンジンの上位にランクインしてたわー。梅雨時に不調を抱える人ってやっぱり多いのね。
お灸を自分ですえてます
そこで私はここ数年、不調の対策として自分でお灸を施しています。
お灸を置くポイント、いわゆるツボは、足三里とか三陰交など代表的なところを数カ所覚えておいて、あとは施術時に効きそうなポイントを探します。至ってテキトー。
自分で施術するぶんにはどこだっていいんです、気持ち良きゃ。気持ち良いってことはそこが正解なんですから。
もぐさは●んねん灸とかカ●ヤとかです。なぜか?手元にいろいろある在庫をその時の気分で使用中。
でも不思議なことに、製品が異なると施術時の感じ方がかなり異なるんです。
もぐさに火がつけた後、体に熱が入っていく感じやその後に続くエネルギーの通り道がクリアリングされる感覚が別物なんですお。熱だけでなく香りも違うから余計にそう感じるのかも。
私にお灸を教えてくれた友人(=凄腕鍼灸師)曰く、お灸の効果や感じ方は施術者の技術はもちろん、使うもぐさの産地、生産年度、製造過程、その他諸々の条件にも大きく左右されるとのことです。おおー!お灸って奥が深いのねー。
アロマテラピーも追加してみた
今年の梅雨はさらに対策を強化しました。お灸にプラスしてアロマテラピー配備です。精油は以前からちょこちょこ使っていたのですが、梅雨の不調対策は今年が初めて。
なのに精油を選ぶにあたっては、友人にアロマテラピーのプロがいるにも関わらず相談無しでやってみたw
精油は直感で選ぶのだ
ええと、梅雨時の不調の原因が低気圧と高湿度による浮腫みだとすれば、その浮腫みを取ることで不調は改善されるはずだよね。
浮腫みとり、つまり排出して引き締めるのか…。
(ごそごそごそ…)
手元にあった精油の中から選んだのは以下の通り。
- ペパーミント
- ジュニパー
- ベルガモット
- ラベンダー
確たる根拠はないけれど、あくまで直感でなんとなく
「要らないものを出して引き締める!ような気がする!」
という理由で選ばれた精鋭たちだ!
よし、この精油を部屋に香らせるぞ!
アロマディフューザーの代わりはマグカップ
アロマポットやアロマディフューザーなど、そんなシャレオツな文明の利器は我が家にございません。ですが精油を香らせることは簡単にできます。
マグカップに熱湯を注いで、そこに精油をぽとぽと垂らすだけです。火も電気も使わず安心安全、超絶簡単。
ただしこの方法の欠点は、お湯の温度が下がってくると香り方が弱くなること。
そこで私は、最初にマグカップに注ぐお湯の量を三分の一から半分程度と少なめにしておきます。そしてお湯の温度が下がった頃合いに熱湯を継ぎ足し、温度を上げることで香りを復活させるのだー!これまた簡単!
しかし、マグカップがすでに満タン、あるいはお湯を注ぎ足すのが
(‘A`)マンドクセ
とう時には、電子レンジでチン!という暴挙も可能ですおw
適当なブレンドだけど当たってた
精油、上記の組み合わせを適当()な割合でここ一週間ほど毎日香らせていますが、いい感じです。頸椎周辺の通りが良くなって、頭から軽くなっていくイメージですっきり。
ということで先ほど、今回選んだ精油それぞれの特徴効果効能その他をグーグル先生にお尋ねして調べてみましたよ(←いまさら)。
結果、私の選択はまっとうなチョイスだったようです。当たってました。自分で香ってみて良い感じならその時の体調に合っている=「当たり」なのだから、当然といえば当然なんですけど、さすが私w
結論!お灸も精油も効きます!
だからお部屋がお灸とか精油とか蚊取り線香とかいろんな香りでカオスだけど気にしないお!